前回から随分と時間が空きました。
今は毎日キララ(化石サンゴの自然素材、後で詳しく説明します)で壁塗りをしています。博多からリフォーム現場の大牟田まで毎日通っています。早く実家に寝泊まり出来るようになると楽なんですが、それも自分の壁塗りの工程に掛かっています汗
さて前回床の下地が出来たところまで書いたと思いますが、その後部屋部屋の仕切りが出来ました。まだ壁が入っていないので部屋から部屋をすり抜けられて移動できるのはちょっと不思議な感覚になります。
床も下地の上にフローリングが貼られ、リビングの天井には杉板が貼られました。

リビングのフローリングはパインの無垢材です

リビングは吹き抜け、天井に杉板を張ってもらいました 大きな梁がいい味をだしています
住宅設備ではお風呂が一番に設置されました。お風呂の場所は増築部分で天井が低い箇所なので浴室乾燥機がうまく付けれるか、と聞いていましたが、位置を少しずらて無事設置出来ました。職人さんの現場対応に感謝です🙏

バスタブ到着! 壁がないと不思議な感じです

お風呂設置完了 天井の浴室乾燥機も無事に付きました
毎日のように現場に顔をだしているので、工事の進捗状況が良くわかります。それでここはこうした方が良いかな?変更したいな?という箇所があると工務店の担当者に直ぐにLINEして伝えます。コンセント位置も実際に変えてもらったりしました。

コンセント位置の変更をお願いしました
時には現場の大工さんに直接相談したり、その時は相談内容を担当者にシェアします。
たま〜に変更箇所が担当者から大工さんに伝わっていなくて、前のプランのまま進行している時がありますが、それも毎日見に行ってると直ぐに気付くことが出来、大工さんに変更をお伝えします。
外壁(金属サイディング)も貼られ始めました。

悩んだ末に金属サイディングにしました シンプルなデザインが気に入っています
リフォームは若干の遅れはあるものの順調に進んでいます。👍
その間に浄化槽の補助金申請の申込みを業者さんと市役所に行って来ました。実家のある地域はまだ下水が完備されておらず、今回を期に汲み取りから浄化槽への変更をします。生活用水も井戸水だったので、水道を引きます。井戸は庭、外の散水用にそのまま維持する予定です。
室内の壁にボードが付き、パテ処理が順次完了していきます。
そして今回のメインイベントのキララ壁塗り!が始まります。

壁にボードが貼られ、居室と廊下の区別がはっきりしてきました

キララ到着です!
続きます〜👍
コメント