リフォーム4

5月19日にスタートした実家のリフォームは順調に進んでいます。

玄関前の植木、庭石を全て撤去した後、室内の壁、床のすべてが解体され柱だけが残るスケルトン状態になりました。

その後地面むき出しの基礎部分にコンクリートを流し込み、地面からの冷気、湿気をブロックします。

基礎部分にコンクリートを流し込み、土間の基礎が完成です。

室内に入れるコンクリートはミキサー車が運んできます。ミキサー車は全部で6台くらい順番に並んでいました。ミキサー車から室内へコンクリートを運搬するのはポンプ車です。子供の頃好きだった、ザ・働く車!が並びます。ポンプ車の荷台から鉄管が繋がれたアームを伸ばして玄関を通って室内へコンクリートを流し込みます。このアームは職人さんのベルトに付いてるリモコンで操作されます。

順調にコンクリートを流し込み、平らにする作業が進んでいましたが、なんと途中でポンプ車(白)が故障してしまい。アームが動かなくなりました!😱 それで急遽新しいポンプ車の要請と、壊れたポンプ車の修理を業者に依頼する事態になり、現場は慌ただしくなりました。

ミキサー車のミキサーは常時回転しているのでコンクリートが固まることはありませんが、一旦ポンプ車の鉄管に入ったコンクリートは流れが止まると硬化が始まります。それを人力で掻き出し、一輪車でコンクリートを室内に運ぶ作業に切り替わりました。職人さん達が手際よく新しいポンプ車が来るまでの応急処置作業が行われました。

やっと新しいポンプ車(青色)が到着しましたが、壊れたポンプ車(白色)は移動できないので、離れた場所からアームを伸ばして、なんとか室内まで届きました。

作業再開!

青い助っ人ポンプ車のお陰でなんとかコンクリート打設完了しました!左官屋チームが綺麗に基礎部分を平らにしてくれました。

助っ人ヒーロー青いミキサー車が帰った後、白いミキサー車のコンクリートの詰まった鉄管をバラして、中のコンクリートを書き出す作業が続きました。この作業はめちゃくちゃ大変そうでした。

しばらくして修理業者が到着しました。そしてアームを制御している不良箇所の修理が完了し、アームが動くようになり、無事折りたたむことがで出来きました。

一件落着!😂

私は何もお手伝い出来ず、ずっと見ていただけなのですが、本当直って良かったです。

ポンプ車が2台並ぶという異例の光景です。白色(壊れたポンプ車)、青色(助っ人に来てくれたポンプ車)

ポンプ車のアームが動かくなったので、アームの鉄管を外して中に詰まっていたコンクリートを取り除く作業

基礎のコンクリートが固まったら、防水シート張って、その上に断熱用のウレタンフォームを吹き付けます。ヘアムース?ホイップクリーム?みたいなので吹き付けると、もこもこと膨らみます。それが固まったら大きなカッターのようなもので凸凹を切って平らにします。平らにする作業は楽しそうですが、結構難しいらしいです。

コンクリートが綺麗に固まった基礎

遮熱透湿防水シートを一面にはります。

その上にウレタンフォームを吹き付けます。固まったら凸凹をカットして平らにします。

床一面にウレタンフォームが敷き詰められたら、その上に下地になる板が張り巡らされます。

床の下地が完成

床が出来たら、次は間取り図通りに間仕切りが作られ、少しずつそれぞれの部屋の空間のイメージが湧いてきます。

部屋が少しずつ出来てきました。ここはサロンスペースになる予定

窓のサッシも入り、外から見ると今までと全く違った家の顔になりました。

南側の大きな窓枠の取り付けです。

そんなタイミングで電気担当の職人さんとコンセント位置や高さを決めました。実際に家具等を置いたイメージをしながら、どこにコンセントがあると便利かな?と考えながら決めました。スイッチの位置と高さも一緒に決めました。コンセントは少ないと、後々ここにあったら良かったのにと思うかも知れないので、多めに設置してもらいました。

壁、屋根裏もウレタンフォームを吹き付けます。

不要なウレタンフォーム綺麗に削ります。手前はリビング、そして向こう側はダイニングキッチンになります。

今日行ったら家の周りに足場が組んでありました。これから外壁の工程に入るようです。外壁はいろいろ迷いましたが、標準の窯業系サイディングではなく金属サイディング(ガルバリウム)にしました。初期費用は高くなりますが、今後のメンテナンスも考えて長い目で見ると金属製サイディングの方が安くすむようです。それ以上に金属サイディングの方がデザイン的に好みでした。メリットも沢山あるんですが、もちろんデメリットもあるようで、一番気になるのが携帯の電波が入りづらくなることです。室内はwifiがあるので良いのですが、スマホの着信とか電波が入りづらくなるのは困ります。どれくらい悪くなるのかは住んでみないと分からないので、今は何とも言いようがないですね。

こちらのブルーの金属サイディングにしました

続きます〜。✌️

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました